「僕流ノートを正とします。」の意味
- 2021.02.19
- 経済学

こんにちは。トモルです。
このブログでは、
私が中小企業診断士試験に向けた勉強の中で作成したデジタルノートを公開をしています。
昨日の記事は、予想外に多くの皆様に見ていただいて、とても嬉しく思っています。
ありがとうございます!
作成しているノートは私が現在受講しているクレアールさんの教材から得た知識を
自分なりにまとめています。
理系一本で生きてきた私は、
納得できないと前に進めない、長所であり、短所でもある性格があります。
(文理差別のつもりはありませんが、理系の方の方が多く理解いただけるのではないかと思います)
一方で、中小企業診断士試験は学習範囲が広い特徴があるため、どんどん学習を進めていかないと間に合いません。
(実際、クレアールさんでもノートを自作することは推奨しておらず、
配布されるにパワポベースのレジュメに必要に応じてメモを記載することが推奨されています)
そのため、私はできるだけ進捗をあげるため、自分自身を納得させるため、
自分なりに理解して絞り出した理由をノートに記載しています。
もちろん、専門家に確認してもらっている訳もありませんので
100%正しいとは保証できません。
今回のブログタイトルはそういった意味を込めて「僕流ノートを『正にします』」としています。
それでは本日分のノートを公開します↓
-
前の記事
僕流ノート公開!するブログ始めます。 2021.02.18
-
次の記事
【番外編】第1級電気工事施工管理技士 実地試験 対策ノート 2021.02.21